[FreeBSD-users-jp 96707] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方

2021-03-07 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 On 2021年3月6日土曜日 21時19分32秒 JST, WATANABE Takeo wrote: 渡部です。 たびたび,すみません。 on Sat, 06 Mar 2021 16:38:10 +0900 Masahiro Tanaka wrote: こんにちは。田中と申します。 JPNE v6プラスは、MAP-E 対応が必要なため、小野様ご指摘のとおり難しいと 思います。 対して、v6プラス固定IP は、貰った v4アドレスをソースになるようにして トンネルに入れるだけでいいので、gifトンネルとNATで対応できると思います。 (ややこしいのですが

[FreeBSD-users-jp 96712] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方

2021-03-08 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 1. IPv6プレフィックス : : : : : : : : / 56 2. IPv4アドレス : 192. 168. 100. 119 / 32 3. インターフェースID : i : j : : 4. Border Relay アドレス: : : : pp :: 65 1. を見ると IPv6 の prefix長が /56 の

[FreeBSD-users-jp 96713] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方

2021-03-08 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 On 2021年3月8日月曜日 18時18分11秒 JST, WATANABE Takeo wrote: 渡部です。 お世話になります。 on Sat, 06 Mar 2021 16:38:10 +0900 Masahiro Tanaka wrote: 手元にあった環境(FreeBSD 10)で natd が使えなかったので 簡単な確認のみとなりますが以下のように通信確認が取れました。 # ifconfig xn0 inet6 <既に付いているIPv6アドレス> delete # ifconfig xn0 inet6 fe80::::kk

[FreeBSD-users-jp 96719] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方

2021-03-12 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 On 2021年3月13日土曜日 3時55分29秒 JST, WATANABE Takeo wrote: 渡部です。 ifconfig ixl0 で v6 アドレスが ixl0 についているか確認する。 先に投げたメールの添付ファイル(ifconfig.txt)のとおり,付いていると思います。 ping6 www.google.co.jp とかで v6 の通信ができていることを確認する。 これができていません。 IPv6 で通信できていなければ over IPv6 なトンネルも機能しませんから、まずは IPv6 で通信できることをまずは目指しましょう

[FreeBSD-users-jp 96722] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方

2021-03-16 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 On 2021年3月14日日曜日 7時30分03秒 JST, WATANABE Takeo wrote: 渡部です。 お世話になっております。 on Sat, 13 Mar 2021 09:51:37 +0900 Hiroo Ono wrote: 小野寛生です。 On 2021年3月13日土曜日 3時55分29秒 JST, WATANABE Takeo wrote: ... ご指摘,ありがとうございます。 掲示して頂いたURLの記事,そのまま設定したのですが, やはりv6での通信ができません。 以下,行ったことを書きます。 1. 小野さんに掲示

[FreeBSD-users-jp 96723] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方

2021-03-16 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 On 2021年3月14日日曜日 7時30分03秒 JST, WATANABE Takeo wrote: 渡部です。 お世話になっております。 on Sat, 13 Mar 2021 09:51:37 +0900 Hiroo Ono wrote: 小野寛生です。 On 2021年3月13日土曜日 3時55分29秒 JST, WATANABE Takeo wrote: ... ご指摘,ありがとうございます。 掲示して頂いたURLの記事,そのまま設定したのですが, やはりv6での通信ができません。 以下,行ったことを書きます。 1. 小野さんに掲示

[FreeBSD-users-jp 96725] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方

2021-03-16 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 たぶん、rtadvd を動かしていないからだと思います。 dhcp6 の設定が載っているページの dhcp6c.conf の少し下に rtadvd の設定が 載っていますので、それを参考に設定してみてください。 On 2021年3月17日水曜日 6時29分59秒 JST, WATANABE Takeo wrote: 渡部です。 お世話になっております。 on Tue, 16 Mar 2021 21:49:43 +0900 Hiroo Ono wrote: ... gif0 の先にアドレスを配ってはまずいので、ここは削除してください

[FreeBSD-users-jp 96727] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方

2021-03-17 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 On 2021年3月17日水曜日 6時29分59秒 JST, WATANABE Takeo wrote: 指摘のようにこれを消したら,対向への ping6 が通るようになりました。 教えてくださって,ありがとうございます。 良かったです。 しかしまだ問題がありまして, このFreeBSDマシンから Internet 側への疎通はとれたのですが, これの配下にいるLAN側からは依然として通りません。 # 但し,リンクローカル,グローバルな v6 アドレスは振られています。 別のメールで指摘のありました, sysctl net.inet6.ip6.rfc620

[FreeBSD-users-jp 96733] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方

2021-03-22 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 On 2021年3月22日月曜日 1時30分40秒 JST, WATANABE Takeo wrote: 渡部です。 たびたび,申し訳ありません。 on Thu, 18 Mar 2021 06:55:20 +0900 しかしまだ問題がありまして, このFreeBSDマシンから Internet 側への疎通はとれたのですが, これの配下にいるLAN側からは依然として通りません。 # 但し,リンクローカル,グローバルな v6 アドレスは振られています。 ... というのは私の認識の誤り,一切振らていません。 v4 も v6 も LAN 上の PC からは外との疎通

[FreeBSD-users-jp 96734] Authoritative DNS server

2021-03-22 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 DNSサーバーでちょっと思い出したのですが、yadifa 使っている方っていらっしゃいますか? いらしたら、2.4.1 ってうまく動いています? バージョンを上げたらうまく動かなくなってしまって、設定が悪いのか、2.4.1 が悪いのか、どこからどう調べたらよいのか悩んでいます。 (ports を前のバージョンのものに戻して入れ直してみるのが早いのかな) 関連して、authoritative DNS server の実装でメモリフットプリントが小さいのってどれなんでしょう? おすすめがあったら教えてください。 よろしくおねがいします。 _

[FreeBSD-users-jp 96736] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方

2021-03-22 スレッド表示 Hiroo Ono
, 22 Mar 2021 20:19:01 +0900 Hiroo Ono wrote: ... LAN内のデバイスは RA を受け取る設定になっているのでしょうか? どうやってそれを確認しましたか? ... 配下のマシンは,Mac os (Big Sur) か iOS,Windows10 です。 市販のルーター(YAMAHA RTX 830) にて, DHCPを有効にするのみで,受け取れています。 この場合,外との疎通も問題ありません。 話は変わりますが,nat または napt の設定がきちんとできていれば, LAN側で v4 の DHCP サーバを動かさなくとも, 各ホスト

[FreeBSD-users-jp 96738] Re: Authoritative DNS server

2021-03-23 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 On 2021年3月22日月曜日 20時32分30秒 JST, Hiroo Ono wrote: DNSサーバーでちょっと思い出したのですが、yadifa 使っている方っていらっしゃいますか? いらしたら、2.4.1 ってうまく動いています? バージョンを上げたらうまく動かなくなってしまって、設定が悪いのか、2.4.1 が悪いのか、どこからどう調べたらよいのか悩んでいます。 (ports を前のバージョンのものに戻して入れ直してみるのが早いのかな) この件ですが、 http://freebsd.1045724.x6.nabble.com/dns-yadifa-3

[FreeBSD-users-jp 96743] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方

2021-03-28 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 On 2021年3月23日火曜日 23時33分16秒 JST, WATANABE Takeo wrote: lSP から確認したところ,ルータ (ここでは当該マシン) が ONU 直結であれば, DHCPv6-PD 環境だそうです。 下記の資料が参考になります。(P.40) https://speakerdeck.com/ftoyama/jian-dan-nan-sii-ipoefang-shi # 例が フレッツ光ネクスト ですが,クロスも同様です。 なので,小野さんの書いてらしてたことは合っていると思います。 ところで,gif トンネルを張っている状態で

[FreeBSD-users-jp 96751] Re: 「v6プラス 固定IPサービス」でのIPIPトンネルの設定の仕方

2021-04-02 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 pf の設定についてですが、pf.conf(5) の TRANSLATION の項目を見ると nat A nat rule specifies that IP addresses are to be changed as the packet traverses the given interface. とあります。 現在の設定では gif0 にルーティングしているので、通るインターフェースは gif0 を指定しないといけないのではないでしょうか。 On 2021年3月29日月曜日 4時23分29秒 JST, WATANABE Tak

[FreeBSD-users-jp 96760] net.fibs on stable/13

2021-04-06 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 家の PC を stable/13 に上げたのですが、stable/13 では net.fibs が tunable ではなく sysctl variable(というのかな、起動後 sysctl で設定できるよう)になったのですね。 同時に vnet ごとに独立したようで、その変更にともなって tunable ではなくなったのかもしれません。 setfib(2), ifconfig(8) あたりのマニュアルではまだ tunable としての記述になっています。 vnet jail の中で複数 fib を利用しているのでちょっとはまったのでした。 ほかにもまだはまっ

[FreeBSD-users-jp 96765] Re: ports に関して

2021-04-13 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 On 2021年4月13日火曜日 17時46分37秒 JST, FreeBSD あれこれ wrote:  北山と申します。いつもお世話になります。  先日来、「ports treeの最新化」という話題で、「ports」が「subversion」から「git」へ移行して云々ということでしたが、不勉強ゆえ、話題についていけず困っています。 https://www.freebsd.org/ports/installing/ はまだ portsnap と subversion という記述なんですね。 handbook (英語版) の方は更新されています。 https

[FreeBSD-users-jp 96772] Re: freebsd-update -r 13.0-RELEASE upgrade

2021-04-14 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 bootcode を更新せずに ZFS を利用されていたということは、zpool upgrade も してこなかったということですね。 cf. zpool-upgrade(8) 何が言いたいかというと、zpool upgrade される ZROOT な環境の方は、bootcode の更新も忘れないようにしましょう。 10.xR から 13.0R の間に追加された ZFS の feature でこれは嬉しいというと どんなものがあるんでしょう。 On 2021年4月14日水曜日 12時08分28秒 JST, NAKAJI Hiroyuki wrote: 中治です。

[FreeBSD-users-jp 96780] Re: freebsd-update -r 13.0-RELEASE upgrade

2021-04-15 スレッド表示 Hiroo Ono
小野寛生です。 On 2021年4月15日木曜日 10時39分36秒 JST, Katsuyuki Miyoshi wrote: みよし です。 Hiroo Ono writes: 何が言いたいかというと、zpool upgrade される ZROOT な環境の方は、bootcode の更新も忘れないようにしましょう。 元々のメールには freebsd-update を行ったとあるだけで、zpool upgrade したという記述は見当たらないのですが、そのうえで zpool upgrade した時の 話を持ち出されているのには違和感を感じるのですがどうなのでしょう