こんにちは、近藤@古代図書館です。 > zfs.ko をロードしているかどうかじゃなくて、pool が import されているか > どうかじゃないのかなと思ったりはするのですが。
メールを送った後に別途があり、「記憶に頼るより zpool history 見た方が いいのでは」というお話がありましたので、確認したところ single user mode に落ちた環境: > 2021-04-18.03:05:55 zpool import -a [user 0 (root) on :freebsd] > 2021-04-18.03:08:34 zpool import -c /etc/zfs/zpool.cache -a -N [user 0 (root) > on host1:freebsd] 普通に上がった環境 > 2021-04-17.23:10:00 zpool import -c /boot/zfs/zpool.cache -a -N [user 0 > (root) on host2:freebsd] > 2021-04-17.23:49:51 zpool import -c /etc/zfs/zpool.cache -a -N [user 0 (root) > on host2:freebsd] とあり、single user mode に落ちた環境の方ではホスト名が入っていない通り、 single user mode に落ちた際に zpool import -a してました。 最近の一連のメールを見て、叩いていたようです……。 (ホスト名が入っているのは /etc/rc.conf に zfs_enable="YES" を書いたことで 自動的に実行された操作となります) 再起動して確認してみましたが、zpool import -c /etc/zfs/zpool.cache -a -N が 起動毎に記録されるのが、ちょっと微妙な感じがしますね……。 以上、よろしくお願いします。 -- KONDOU, Kazuhiro @ Ancient library mail address: kazuh...@alib.jp -----Original Message----- From: owner-freebsd-users...@freebsd.org <owner-freebsd-users...@freebsd.org> On Behalf Of Katsuyuki Miyoshi Sent: Thursday, April 22, 2021 1:28 PM To: freebsd-users-jp@freebsd.org Subject: [FreeBSD-users-jp 96792] Re: freebsd-update -r 13.0-RELEASE upgrade みよし です。 近藤和宏 <kazuh...@alib.jp> writes: > ・結局のところ、zfs.ko がきちんと読み込まれているかどうかだけ? > という感じでして……。 zfs.ko をロードしているかどうかじゃなくて、pool が import されているか どうかじゃないのかなと思ったりはするのですが。 mount -t zfs しようとすればその場合でもやはり zfs.ko のロードは行われます。 # 現時点でも確認できそうであれば # # > 諸々の結果、再起動後に single user mode に落ちた環境は # > ・/etc/rc.conf に zfs_enable="YES" がない # > ・/etc/fstab に zfs 領域の記述がある # > という環境でした。 # # この single user mode に落ちた時の kldstat の表示はどうでしょうか? R12 までは zfs.ko がロードされれば zpool import -a された状態で、よって そのまま mount -t zfs すれば成功します。 一方で R13 (OpenZFS) では zfs.ko がロードされても zpool import -a された状態ではなくなりました。よってそのまま mount -t zfs するだけでは mount できません (zpool import が必要です)。 OS 起動時に zpool import -a をしておきたい場合は /etc/rc.conf に zfs_enable="YES" を記述してそれによって (/etc/rc.d/zpool で) zpool import -a を行うような仕様になったと思います。 # /usr/src/UPDATING の 20200824: # # Pool auto import behavior at boot has been moved from the kernel module # to an explicit "zpool import -a" in one of the rc scripts enabled by # zfs_enable=YES. This means your non-root zpools won't auto import until # you upgrade your /etc/rc.d files. # > これに、hrs から頂いたコメントで > ・zfs mount -a を rc.d/zfs が実行すると読みます > ・fstab の段階で実行するのは mount -t zfs -a なので、こっちは読まない > (いずれも、「読む」と言われているのは zfs.ko) 原文が確かにこうなのか、近藤さんの解釈でこうなのかちょっとよく分か らないのですが、私がいいように想像して書くなら ・zfs_enable="YES" の記述があって zfs mount -a を実行する場合は rc.d/zfs (と rc.d/zpool) が読まれます。(だから成功します) ・zfs_enable="YES" の記述がなくて rc.d/mountcritlocal で実行される mount -t zfs を実行するような場合には rc.d/zfs (rc.d/zpool) は読ま れません。(だから失敗します) くらいに解釈できたりはしないでしょうか? ともかくこの辺りは R13 (OpenZFS) になっての変更点である事は確かですよね。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。 -- 三好勝幸 (Katsuyuki Miyoshi) _______________________________________________ freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org" _______________________________________________ freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"