こんにちは。田中と申します。 JPNE v6プラスは、MAP-E 対応が必要なため、小野様ご指摘のとおり難しいと 思います。
対して、v6プラス固定IP は、貰った v4アドレスをソースになるようにして トンネルに入れるだけでいいので、gifトンネルとNATで対応できると思います。 (ややこしいのですが v6プラスと v6プラス固定IP は別物です) > ●ISPからもらっている情報。 > > 1. IPv6プレフィックス : aaaa : bbbb :cccc : dddd : eeee : ffff : > gggg : hhhh / 56 > 2. IPv4アドレス : 192. 168. 100. 119 / 32 > 3. インターフェースID : iiiii : jjjjj : kkkk : llll > 4. Border Relay アドレス : mmmm : nnnn : oooo : pp :: 65 手元にあった環境(FreeBSD 10)で natd が使えなかったので 簡単な確認のみとなりますが以下のように通信確認が取れました。 # ifconfig xn0 inet6 <既に付いているIPv6アドレス> delete # ifconfig xn0 inet6 fe80::iiii:jjjj:kkkk:llll prefixlen 64 # rtsol xn0 これで xn0 インタフェイスに inet6 fe80::iiii:jjjj:kkkk:llll prefixlen 64 scopeid 0x2 inet6 aaaa:bbbb:cccc:dddd:iiii:jjjj:kkkk:llll prefixlen 64 autoconf のようなアドレスが付くと思います。 続けて JPNE のトンネル終端ルータあてに IPIP トンネルを張ります。 # ifconfig gif0 create inet6 tunnel aaaa:bbbb:cccc:dddd:iiii:jjjj:kkkk:llll mmmm:nnnn:oooo:pp::65 # ifconfig gif0 up あとは、外向けのパケットを ISP からもらっている IPv4アドレス に NAT して、トンネルに入れてやれば通信できるはずです。 手元で natd が動かせる環境がなかったので、とりあえず、 以下のように無理矢理ソースIPアドレスをISP払い出しアドレスにして 試してみました。 # route del -inet default # route add -inet default -interface gif0 # ifconfig xn0 inet 192.168.100.119 netmask 255.255.255.255 alias # ping -S 192.168.100.119 8.8.8.8 PING 8.8.8.8 (8.8.8.8) from 192.168.100.119: 56 data bytes 64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=0 ttl=117 time=9.402 ms 64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=1 ttl=117 time=9.667 ms ^C --- 8.8.8.8 ping statistics --- 2 packets transmitted, 2 packets received, 0.0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 9.402/9.534/9.667/0.132 ms 上記はあくまで v6プラス固定IP の仕様にあわせて無理矢理 設定をしてみたもので、正しい設定方法とは異なると思います。 また、natd の設定や、再起動後の設定の保持方法などは、どなたか 詳しい方にフォローいただければありがたいです。 よろしくお願い致します。 -- Masahiro Tanaka e-mail: tan...@airnet.ne.jp _______________________________________________ freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"