悸村です。 青木さん、ご助言を有難うございます。
> 音を出したいのはfirefoxで、Youtubeの動画のでしたよね? それはテストの一例で、主に NHK らじる☆らじる や 民放ラジオ radiko.jp などのインターネット・ラジオを聞く予定でした。 以下、しばらく余談ですが……。 同じマシンで、Windows10 では無線 WiFi、サウンド共に(もちろん)問題なく 使用できています。これがメイン。 LinuxMint-20 でも問題なし。 Debian-10.4 (Buster) でも利用できる。 (non-free の firmware-iwlwifi のインストールが必要)。 Ubuntu-20.04 でも利用できる。 起動選択画面の写真: https://twitter.com/xlsvx/status/1285264039535276032 > でチップ違いですが、pcm*が生えていて音が出ないとなると、 > codecの問題というより間に1層入れないと駄目(生のOSSでは駄目) > ではないかと。 > > 私の場合audio/pulseaudioを使っています。 > firefoxではデフォルトでALSAもJACKもPulseaudioもsndioも > 有効になってますが、優先順位がどうなっているか分からないし > PulseaudioかbaseのOSS以外で出力先の設定が正常にできた記憶が > 皆無なので、Pulseaudio以外は無効にしてportsで入れてます。 > mplayerもデフォルトではPulseaudio無効なので有効化してportsで。 > Pulseaudioならaudio/pavucontrolなり、デスクトップ環境に > Mateをお使いならMate標準の「サウンド」なりで出力先のデバイスを > 指定できますし。 とりあえず試したことのある範囲内では > firefoxでYoutubeの音は出ています。 pulseaudio をインストールし、/etc/group にユーザーを追加し、 mplayer を設定変更しコンパイル、インストールしてみたのですが、 エラーがやはり出ます。 > Audio device got stuck! ALC256 で検索した結果の英語掲示板など眺めても、nid の指定など、 よく理解できないでいるのが現状です。 FreeBSD の別のバージョンを新規インストールするなどして、続考モード に入ります。 -- 悸村成一 _______________________________________________ freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"