たかのです。こんにちは。 僕も最近 ThinkPad X13 の AMD 版購入しました。動かないモノがた くさんあって苦労しています。orz
まぁ、ヒトバシラーを楽しんでいる。と、言えばそれまでですが;-)。 From: skyblue <zyxju...@gmail.com>さん > 悸村です。 > FreeBSD-12.1R (amd64, i386 とも) のユーザーです。デスクトップ用途の利用が中心。 > > 動作確認というか、未対応デバイスに関して投稿し報告しようと思います。 > ASUS の VivoBook なるネットブックが対象機材ですが……。 > UEFI BIOS のみで、legacy BIOS 非搭載。 > NIC は、WiFi だけで、有線 NIC 無し。 > (蛇足ながら、光学ドライブ無し)。 > > 1. WiFi 子機: Intel Wireless-AC 9461 > > dmesg より。 > > dmesg | grep network > > pci0: <network> at device 12.0 (no driver attached) > > pciconf の出力。 > > pciconf -lv | grep -B 3 network > > subclass = VGA > > none2@pci0:0:12:0: class=0x028000 card=0x02648086 chip=0x31dc8086 rev=0x03 > > hdr=0x00 > > vendor = 'Intel Corporation' > > class = network > > ドライバーが無いようです。 > ports/comms/iwmbt-firmware にもファームウェアが存在しない模様。 型番掲載されてないので、なんとも言えませんが、 # cd /boot/kernel # kldload iwm* して、デバイスが生えてこなければ無理でしょう。 僕のは Intel の AX200 ですが、完全に未対応です。 --- none2@pci0:2:0:0: class=0x028000 card=0x00808086 chip=0x27238086 rev=0x1a hdr=0x00 vendor = 'Intel Corporation' device = 'Wi-Fi 6 AX200' class = network --- > 2. VGA ディスプレイ: Intel UHD Graphics 600 > > dmesg より。 > > dmesg | grep display > > vgapci0: <VGA-compatible display> port 0xf000-0xf03f mem > > 0xa0000000-0xa0ffffff,0x90000000-0x9fffffff at device 2.0 on pci0 > > pciconf の出力。 > > pciconf -lv | grep -B 3 display > > vgapci0@pci0:0:2:0: class=0x030000 card=0x12011043 chip=0x31858086 rev=0x03 > > hdr=0x00 > > vendor = 'Intel Corporation' > > device = 'UHD Graphics 605' > > class = display > > 初め、pkg install x11/xorg まで入れて startx すると、エラーが出て xorg は起動しませんでした。 > コンソールだか、ディスプレイだかが見当たらない、という意味のエラー。 > これは、次の方法で解決済みです。(xorg は起動する。使用出来る)。 > pkg で ports/graphics/drm-fbsd12.0-kmod をインストールし、 > /etc/rc.conf に上記の .ko を指定する(reboot が必要)。 > kld_list="/boot/modules/i915kms.ko" > (boot/kernel/ 以下では無い)。 drm-fbsd12.0-kmod で動作しましたか。それは何よりです。 以下、僕のような最新鋭の NotePC を購入してしまった人へのメッセー ジみたいな感じで。 まだ、ports にはなってませんが、世の中には drm-v5.0-fbsd12.1.zip と、いうのがあります。 kms-firmware-master.zip のファームウェアと一緒にインストールすれ ば /kernel/modules/ へインストールされます。 CURRENT へ行かずとも (それはつまりは graphics/drm-devel-kmod/ をインストールせずとも。と、いう意味です) 比較的新しいグラフィッ クチップの動作検証はできるかも。 この辺りが参考になります。 https://forums.freebsd.org/threads/amd-vega-and-radeon-series-vga-card-driver-for-freebsd-12-1-tutorial-for-beginner-update-2020-04-06.73901/ ちなみに、僕の ThinkPad X13 の Ryzen7 の Vega10 にはまだ、対応し ていないみたいでした。 上記の drm-v5.0-fbsd12.1.zip を利用しても /dev/dri/ ディレクトリ が生えてこない場合は未対応で、かつ legacy BIOS 非搭載だと VESA も動かないので、scfb を利用することになります。 > 3. サウンド=音: Realtek Audio > > dmesg より。 > > hdacc0: <Realtek ALC256 HDA CODEC> at cad 0 on hdac0 > > hdaa0: <Realtek ALC256 Audio Function Group> at nid 1 on hdacc0 > > pcm0: <Realtek ALC256 (Internal Analog)> at nid 20 and 18 on hdaa0 > > pcm1: <Realtek ALC256 (Right Analog)> at nid 33 and 25 on hdaa0 > > hdacc1: <Intel (0x280d) HDA CODEC> at cad 2 on hdac0 > > hdaa1: <Intel (0x280d) Audio Function Group> at nid 1 on hdacc1 > > pcm2: <Intel (0x280d) (HDMI/DP 8ch)> at nid 3 on hdaa1 > > pciconf の出力。 > > pciconf -lv | grep -B 3 multimedia > > hdac0@pci0:0:14:0: class=0x040300 card=0x1d501043 chip=0x31988086 rev=0x03 > > hdr=0x00 > > vendor = 'Intel Corporation' > > device = 'Celeron/Pentium Silver Processor High Definition Audio' > > class = multimedia > > せめてインターネット・ラジオなど、聞きたいと考えています。 これが一番簡単かなー。 # cat /dev/sndstat # sysctl -w hw.snd.default_unit=0 これで音が出るのではないですかねぇ。 /dev/sndstat で HDMI では ないデバイスを番号で指定してあげると良いと思います。 音が出ない場合 0,1,2,3 と、色々試してみてください。 > 何か、解決に結びつく情報、間違い、勘違いなど、ご指摘いただければ幸甚です。 Intel CPU 搭載の NotePC は色々動いて良いですよねぇ。バックライ トも変えられますししね。 あとは zzz ができるか。ですね。 ASUS の ACPI が標準的であれば Suspend/Resume できるのではないでしょうか。 UFI セットアップメニューから TPM と Bt を disable にする必要があ るかも。など、色々トライは必要だと思いますけど。 たかの@がんばってください。 --- Contact to me. takachan[at]running-dog.net http://www.running-dog.net/ _______________________________________________ freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"