桐山です
# 現在 9.2-STABLE+VIMAGE+pf してます.ただ,毎日 kernel panic で落ちまくっ
# てます ;(
At Wed, 9 Oct 2013 01:44:32 +0900,
TOGAWA Satoshi wrote:
>
> 懲りずに戸川です。
>
> 今回構築した、
> 「VIMAGEとezjailの共存環境」
> を作るメモを書きましたので、ご参照下さい。
>
> http://toga.vegalta.org/wordpress/2013/10/08/481
epair と bridge のカーネルモジュールをロードしないといけないこと
桐山です
# 浦島メールです
御存知の方も多いとは思いますが,去る 4/1 に
{advocacy,hackers,current}@ に投稿された Eitan Adler 氏の
"Leaving the Desktop Market" と題するエイプリルフールメール
のスレッドがおもしろかったので邦訳してみました. とりあえず
MHonArc で [1] に貼り付けました.誤訳満載ですが,御指摘頂け
ると喜びます.
[1] http://www.openedu.org/dkp/archive/mail/current/20140331-0517/threads.html
_
桐山@滋賀.大津 です
At Fri, 24 Oct 2014 02:36:54 +0900,
浅川 倫之 wrote:
>
> あさかわです。
>
> こちらにアナウンスされて無かった様です。
>
> 2014/10/24 19:30
>
> 第1回FreeBSDワークショップのお知らせ
>
> FreeBSDワークショップとは
>
> FreeBSDワークショップは、FreeBSDの利用や開発に興味のある方向けのイベントです。参加者が講演を聞くだけのスタイルではなく、ノウハウや日頃の疑問を持ち寄って、参加者の間で意見交換や交流をすることに重点を置いています。
>
> 毎
-redial 0
set link mtu 1454
set link mru 1454
set link keep-alive 10 60
set link no acfcomp protocomp
set link accept chap
set pppoe iface em0
set link enable incoming
set pppoe service ""
log
open
とかすればとりあえず nat できると思います(`*' はサイト固有の
情報です).ただ,ng_* を追加ロードしないといけませんが,私は
面倒なので
--- /usr/local/etc/rc.d/mpd5.org2014-03-18 22:15:39.0 +0900
+++ /usr/local/etc/rc.d/mpd52014-10-05 22:31:04.0 +0900
@@ -28,6 +28,7 @@
pidfile="/var/run/${name}.pid"
command="/usr/local/sbin/${name}"
required_files="/usr/local/etc/${name}/mpd.conf"
+required_modules="netgraph ng_socket ng_iface ng_ppp ng_bpf ng_vjc ng_pppoe
ng_ether ng_nat"
case "${mpd_flags}" in
*-p\ *)
してました.
---
KIRIYAMA Kazuhiko
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
---
> Web (Japanese): http://www.dennougedougakkai-ndd.org/
> Twitter: @delmonta_iijima, @kabu_agare, #放送大学, #OUJ
> Yahoo! Japan: delmonta_iijima
>
> マニアツクで綾しいクイヅbot、運用開始!現在、購読者・出題者とも募集中。
> ※購読はこちらから → https://twitter.com/AyaC_KaltQ
> ※出題希望のかたは → http://kaltq.wicurio.com/
>
etc/X11/xorg.conf に設定して startx をやる必要があります。
>
> 以上、十分にお役には立たないと思いますが、参考まで。
>
> ----
> 丸山直昌@統計数理研究所
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscr
# To を ML に変更しました
At Tue, 12 Jul 2016 10:44:46 +0900,
丸山直昌 wrote:
>
> 丸山です。
>
> Tue, 12 Jul 2016 05:59:13 +0900
> KIRIYAMA Kazuhiko writes:
>
> >> UFS or ZFS?
> >> UFSとZFSのパーフォーマンス上の優劣はなかなか判断しにくいのですが、 ZFS
> >> を使う理由は Boot Environmentが使える
NFSマウント
> する、/var/logは極力syslogサーバを立ててそちらに飛ばしつつ、飛ばせ
> ないものは何らかの手段でNFSシェアに一方通行で同期するようにせざるを
> 得ませんが...。
>
> >
> > --
> > moto kawasaki
> >
> > ___
> > freebsd-users-jp@freebsd.org mailing
e ports とはまた別の話です.で,さらに,
ribbon さんのされようとしていることとも別の話です.Kocak さ
んの言ってるのは間違いです.なぜなら,ribbon さんが想定され
ている全ての言語カテゴリーのディレクトリは ports tree には無
いからです.言語カテゴリーのディレクトリはあくまでも成行き上
できたものであって,全ての言語を取り扱うために作ったものでは
ありません.実際,chinese, french, german, hebrew,
hungarian, japanese, korean, polish, port
At Thu, 21 Jul 2016 20:38:45 +0900,
User Ribbon wrote:
>
> On Thu, Jul 21, 2016 at 08:33:44PM +0900, KIRIYAMA Kazuhiko wrote:
>
> > > > > slave port with SUFFIX
> > > > > -languages? Or slave ports for each -lang
> > > > >
> > > &
At Mon, 25 Jul 2016 21:28:15 +0900,
私 wrote:
>
> At Thu, 21 Jul 2016 20:38:45 +0900,
> User Ribbon wrote:
> >
> > On Thu, Jul 21, 2016 at 08:33:44PM +0900, KIRIYAMA Kazuhiko wrote:
> >
> > > > > > slave port with SUFFIX
> >
の場合は、
> /boot/loader.confを直すとかいうのも入っています。あと、場合によっては
> HorizSync とか VertRefresh の設定を入れるとか、 BusIDを設定する、とかい
> うのもありますが、基本的には「お仕着せの xorg.confのコピー」で、touch
> screen の設定と祖語が生じるような点はないと思います。
>
> ここは、大昔 X -probonly で xorg.conf のテンプレートを作っていた時代の記
> 憶に引きずられて、良く考えずにこう書いてしまったのではないかと、私は思っ
> ています。
>
> ともかく、こ
At Thu, 18 Aug 2016 19:51:51 +0900,
悸村成一 wrote:
>
> 悸村です。思い付きですので、邪魔っ気でしたら無視して下さ
> って結構です。
>
> On 2016年8月18日 18:10:06 JST, KIRIYAMA Kazuhiko wrote:
>
> >At Thu, 18 Aug 2016 15:42:09 +0900,
> >丸山直昌 wrote
>
> >> Wed, 17 Aug 2016 18:30:11 +0900
> >
# ML アドレスを Cc から To に変更しました.
At Thu, 18 Aug 2016 23:44:47 +0900,
丸山直昌 wrote:
>
> KIRIYAMA 様
>
> 丸山です。
>
> Thu, 18 Aug 2016 18:10:06 +0900
> KIRIYAMA Kazuhiko writes:
>
> >PC-BSD には関心が無いのでいじったことありませんが,おそらく
> >PC-BSD の packages を作った元の ports ツリー自体違っているの
>
At Fri, 19 Aug 2016 14:47:12 +0900,
real.kimura wrote:
>
> 悸村です。
>
> On Thu, 18 Aug 2016 20:39:53 +0900
> KIRIYAMA Kazuhiko さん wrote:
>
> > At Thu, 18 Aug 2016 19:51:51 +0900,
> > 悸村成一 wrote:
> [中略]
> > > いま現在、FreeBSD の ports ツリーには current
てください。ご意見は全く私の役には立ち
> ませんし、PC-BSD には関心が無いと仰るKIRIYAMAさんに、私のPC-BSDでの経験
> をお知らせすることに何の意味もないでしょう。
まぁ,そう仰らずに,とりあえず[1]でも御覧になってください ;-)
[1] http://people.freebsd.org/~kiri/aaj/2014/
>
>
> 丸山直昌@統計数理研究所
>
---
KIRIYAMA Kazuhiko
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
>
---
KIRIYAMA Kazuhiko
___
fr
作成使用としたところ、
> elvis-1.8.tgz, jelvis1.8p4-j1.1.tar.Z ファイルがフェッチできません
> でした。elvis-1.8.tgz は、見つけ出したのですが、
> jelvis1.8p4-j1.1.tar.Z がどこにも見つけられませんでした。
> 誰か、jelvis1.8p4-j1.1.tar.Z がある (ネットワーク上の) 場所を
> 知りませんか? 教えてください。
ftp://tsubaki.st.ryukoku.ac.jp/pub/editor/jelvis1.8p4
At Wed, 4 Jan 2017 21:27:07 +0900 (JST),
Nobuyuki Koganemaru wrote:
>
> 小金丸です。
>
> >Date: Wed, 04 Jan 2017 11:31:50 +0900
> >From: KIRIYAMA Kazuhiko
> >
> >At Wed, 4 Jan 2017 01:32:59 +0900 (JST),
> >Nobuyuki Koganemaru wrote:
> >>
>
uot;freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
>
---
KIRIYAMA Kazuhiko
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
ols と python=3.7 の時にできた
> py37-setuptools が衝突する)、これを解消した後も上記の問題が起きていると思ったのですが、ちょっと勘違い
> していたかもしれません。
> お騒がせしました。
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-uns
と思います.
>
> となって、無事インストールできました。
>
> 昨日までは、ひょっとしたら
>
> # pkg install stund
>
> とやっていたのかもしれません、おさわがせしました。
>
> ありがとうございました
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://list
to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org
> > "
> >
>
>
> --
> 内藤 祐一郎(naito.yuich...@gmail.com)
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
>
---
桐山 和彦(KIRIYAMA Kazuhiko)
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
> > #!/usr/bin/env node の行を node --> /usr/local/bin/node に変更
> >
> > 申し訳ありません、どこの間違いか、見当が付きません、ご教授願えたら幸いです。
> >
> > /etc/rc.local で起動出来るのが良いのですが。
> >
> > ??? なんか rc 変ですね
> > moused 止めようと moused_enable="NO" で駄目 moused_type="NO&qu
7.0-RELEASE, 7.1-RELEASE では、マニュアルファイル自体を修正して、
> この問題を解決していました。
>
>
> --
> 小金丸コンピュータエンジニアリングサービス (福岡県大野城市)
> 小金丸 信幸 (Nobuyuki Koganemaru)
> E-Mail: n-kog...@syd.odn.ne.jp
> E-Mail: kog...@koganemaru.co.jp
>
.jp /
> ___
> freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
> To unsubscribe, send any mail to "freebsd-users-jp-unsubscr...@freebsd.org"
>
---
KIRIYAMA Kazuhiko
On Sun, 16 Aug 2020 23:51:18 +0900,
Kazumaro Aoki wrote:
>
> 青木@藤沢です
>
> 青木@名古屋さん、助言ありがとうございます。
>
> とりあえずscim-anthyは使えた(*)ので、kinput2が使えなかった時よりは症状
> 改善ということで、しばらく様子をみてみたいと思います。
>
> (*)pkg install ja-scim-anthyして、scim -dして、
> env LANG=ja_JP.eucJP XMODIFIERS=@im=SCIM firefox
> で、ctrl+space (≠shi
On Tue, 25 Aug 2020 08:11:59 +0900,
kentaro INAGAKI wrote:
>
> 12.1-p6上のix0<->vlan20<->bridge20<->tap0<->bhyve(windows10)で遭遇しました。
> バグだろうとは思うのですがどこをいじればいいのか見当もつきません。
>
> おなじbridge上のvnet経由のjailでは問題はありません。
> tapもbridgeもvlanもixbgeもtcpdump -eで見る限りはarpが双方向に流れてます。つまり送信はできてます。
> 返答が受信されないのでarpテーブルも変化しませ
桐山です.
# 浦島投稿です
最近気付いたのですが,ports に TEST_DEPENDS というのが追加さ
れたようです(随分前からかもしれませんが).で,Handbook 見て
も,項目だけで,その記述が無いので,本家では何なので,ここに
投稿しました.
1. TEST_DEPENDS って何? その目的は?
2. package-recursive で TEST_DEPENDS のも作りに行きますが,何故?
以上です.
---
きりやま
___
freebsd-users-jp@fre
On Fri, 25 Sep 2020 20:00:45 +0900,
Yasuhiro KIMURA wrote:
>
> 木村です。
>
> > 最近気付いたのですが,ports に TEST_DEPENDS というのが追加さ
> > れたようです(随分前からかもしれませんが).で,Handbook 見て
> > も,項目だけで,その記述が無いので,本家では何なので,ここに
> > 投稿しました.
> >
> > 1. TEST_DEPENDS って何? その目的は?
>
> 取り敢えずこちらだけ。
>
> MakefileでTEST_TARGETが設定されている場合、'mak
On Fri, 23 Oct 2020 12:27:54 +0900,
Yoshihiro Ota wrote:
>
> こんにちは、太田です。
>
> FreeBSD 12.2-RELEASE が間近です。
> seamonkey が ports から消されて随分と経ちます。
> 私は firefox の UI があまり合わなくて、seamonkey を使い続けています。
>
> seamonkey を愛用の方はいますでしょうか。
> 愛用の方はどの様に保持していらっしゃいますでしょうか。
>
> 私は 12.1-RELEASE の時は、消される前の ports から seamon
桐山です.
今,PBP 上で package-recursive しているのですが,print/texlive-full をビルド
する際に devel/tex-libtexluajit で落ちます(↓).
===> tex-libtexluajit-2.0.3 is marked as broken on aarch64: Does not
configure: error: Sorry, cannot preprocess lj_arch.h.
*** Error code 1
Stop.
make[3]: stopped in /var/ports/lpbpkx/devel/t
On Tue, 22 Jun 2021 11:36:21 +0900,
Masachika ISHIZUKA wrote:
>
> 石塚@杉並です。
>
> 今までufsで運用していたマシンにSSDを増設したのでzfs化したのですが、
> このマシンで14-Currentを'make -j4 buildworld'した所、
>
> (snip)
> --
> >>> Rebuilding the temporary build tree
> -
On Mon, 19 Jul 2021 09:50:03 +0900,
Hideo Kuwabara wrote:
>
> 返信ありがとうございます。
> Root on ZFSの甘い罠でした。
>
> gptzfsbootを使っていて、gptのパーティションなので、4Tは大丈夫かと思っていたのですが、思い込みでした。
>
> gpt はあくまで mbr の上位互換があるので、ブートブロックは2T以内に置かないと、2Tを使った頃にブート出来なくなります。
>
> /boot を移動してから tarで解凍すると動くとか、bootコードを再書き込みすると治るとかありますが、運が良いと治る
On Tue, 20 Jul 2021 09:50:53 +0900,
Hideo Kuwabara wrote:
>
> きりやま さん、ありがとうございます。
>
> そうですね、JBODでやるのが早いと思いますが、1個壊れた時が怖いなと思い止めました。ブートローダーをストライピングに置くと故障率が倍になると言われて、移動しました。
>
> JBODの出来るIFの乗ってないでBIOS+GPT
> もあったので、この方法に統一しました。
>
>
>
>
> 2021年7月20日(火) 6:56 K
00
> 202107221216.16mcgfqt086...@kx.truefc.org : KIRIYAMA Kazuhiko
> wrote:
>
> > ところで,zpool-features(5) を使ってらっしゃる方はいらっしゃ
> > いますでしょうか? 私は怖くて未だに `zpool upgrade' してない
> > んですが... ;-)
>
> # zpool status
> pool: zroot
> state: ONLINE
> config:
>
&g
36 matches
Mail list logo