こんにちは、広島の石井と申します。 最近気づいたのですが Linux NAS をマウントするのに man mount_smbfs の使用例のように root で、
# mount_smbfs -I 192.168.20.3 -E koi8-r:cp866 //guest@samba/tmp /smb/tmp とすると、(もちろん -I 以降は私の環境に合わせています) mount_smbfs: can't set locale '' mount_smbfs: smb_lib_init: can't initialise local となり、マウントできません。 # mount -t smbfs -I 192.168.20.3 -E koi8-r:cp866 //guest@samba/tmp /smb/tmp に至っては usage: mount [-adflpruvw] [-F fstab] [-o options] [-t ufs | external_type] mount [-dfpruvw] special | node mount [-dfpruvw] [-o options] [-t ufs | external_type] special node と返ってきます。 私の理解では、mount -t hoge は mount_hoge へのリンクだと思っていました。 どなたか事情をご存知でしょうか。 また、ユーザーで、 sudo mount_smbfs -I 192.168.20.3 -E koi8-r:cp866 //guest@samba/tmp /smb/tmp とすれば何事もなくマウントできます。 どうなっているんでしょう? ISHII <ev8...@gmail.com>