お手を煩わせて申し訳ありません。竹内です。

その後、さくらのVPS でFreeBSD 13.1 のインストールISOイメージからインストールした状態でも
同じ結果でした。FreeBSD 12.3 で動いていた時は外国のvultr と言うVPS でした。
ifpw を使用しているのは、blacklistd を動かして port 25 587 に悪さする奴を弾くために
使っておりまして、port 管理をサボる為に open で初期化していました。
現在は使うポートを整理したルールを作って、open では無く、それを読み込む事で
希望通りの動作をしております。
ご質問させて頂いたにも関わらず大変勝手ですが、調査は続行しますが
一旦質問を閉じさせて下さい。
皆様にご迷惑とお手数を煩わせたことを深くお詫び申し上げます。
ありがとうございました。失礼します。


2022年10月8日(土) 14:35 Tomoaki AOKI <junch...@dec.sakura.ne.jp>:
>
> 青木@名古屋です。
>
> VPSで提供されているゲストOSイメージだと、業者が何らかの
> 手を加えている可能性も否定できませんねぇ。
>
> firewall_type="OPEN"だと、詳細は/etc/rc.firewallを
> 読んで頂くとして、
>
>  ・ループバックの設定
>  ・IPv6で必ず通さなければならないものの設定
>  ・NATを使う設定の場合、その反映。
>  ・65000番に pass all from any to anyを設定
>
> するだけですので、追加で65000番より若い番号で
> 何か遮断する設定をしない限り、何でも通ってしまう
> 筈です。
>
> 草地さんご指摘のipfw listで何らかのルールが追加
> されていたりしませんか?
>
> NATを使わずIPv6ありの設定の場合、openなら草地さんの
> 最初の返信のipfw listの例のとおりになっている筈ですが、
> 業者OSイメージ独自の追加設定で65000番より前に
> deny ip from any to anyが入っていたりしませんか?
>
>  ※業者独自に/etc/rc.firewallに手を入れていたり。
>
> また、NATを使う構成の場合、NATの設定側で特定ポート
> へのアクセスはそのまま変換せず通すようになって
> いなければ内側からのリクエストへの返信以外の
> アクセスは一切通せません(ipfwではどうしようもない)
> が、ipfwを起動していない状態でアクセスできているのなら
> 除外して大丈夫と思います。
>
> それ以前に、正直、firewall_type="open"でipfwを使用する
> 意義が全く見いだせないのですが...。
>
>  ※特定の通したくない通信以外全部通したい場合の下敷きに
>   するなら別として。 65000番より前にdenyの設定を
>   必要なだけ追加する形ですね。
>
> なお、ipfwでは若い番号のルールから順に評価し、最初に
> マッチした処理を行ったら後はまるごと無視します。
>
>
> On Sat, 8 Oct 2022 09:16:46 +0900
> Yoshito Takeuchi <kinc...@kinchan.com> wrote:
>
> > 皆様、ご指導ありがとうございます。
> > 私の環境は conoha vps です。
> > 今、まっさらの FreeBSD 13.0  (conoha のプレインストールが古い) を作成して
> > 最初にログインした段階で ./etc/rc.conf に
> > firewall_enable="yes"
> > firewall_type="open"
> > を追加
> > /etc/rc.d/ipfw start
> > すると open にならず、全ポートが deny any to any になっていました。
> > ipfw 自体は動いている様です。
> > 正直なところ、???状態です。
> > ご報告まで
> > 失礼します。
> >
> >
> > 2022年10月8日(土) 8:52 Kaoru Kusachi <t...@st.rim.or.jp>:
> > >
> > > 草地です。
> > >
> > > 手元の同等の環境でも起動時に ipfw のカーネルモジュールが読み込ま
> > > れた時点で同じメッセージがコンソールに表示と /var/log/messagesに
> > > 記録されていますので ipfw のモジュールは読み込まれて起動している
> > > と思います、/etc/rc.firewall が正常に実行されると設定されている
> > > 有効なルールが表示されるのですが表示されませんか?
> > >
> > > 試しに /etc/rc.conf の firewall_enable= を "NO" にして起動時に
> > > 実行されない様にしておいて、手動で /etc/rc.d/ipfw を手動で実行
> > > してみると以下の様に表示されます、因みに start を指定すると、
> > > rc.confで "NO" を指定しているので onestart せよと警告が表示され
> > > ます。
> > >
> > > # /etc/rc.d/ipfw onestart
> > > ipfw2 (+ipv6) initialized, divert loadable, nat loadable, default to 
> > > deny, logging disabled
> > > Flushed all rules.
> > > 00100 allow ip from any to any via lo0
> > > 00200 deny ip from any to 127.0.0.0/8
> > > 00300 deny ip from 127.0.0.0/8 to any
> > > 00400 deny ip from any to ::1
> > > 00500 deny ip from ::1 to any
> > > 00600 allow ipv6-icmp from :: to ff02::/16
> > > 00700 allow ipv6-icmp from fe80::/10 to fe80::/10
> > > 00800 allow ipv6-icmp from fe80::/10 to ff02::/16
> > > 00900 allow ipv6-icmp from any to any icmp6types 1
> > > 01000 allow ipv6-icmp from any to any icmp6types 2,135,136
> > > 65000 allow ip from any to any
> > > Firewall rules loaded.
> > >
> > > 設定ルールの読み込みが表示されない様であれば rc.firewall の
> > > スクリプトが実行されていない可能性が考えられますので、
> > > その辺りを調べてみてはいかがでしょうか?
> > >
> > > とりあえず参考まで。
> > >
> > > On 2022.10.07 18:38, Yoshito Takeuchi wrote:
> > > > お騒がせしております。
> > > > ipfw start したタイミングで /var/log/message に
> > > > kernel: ipfw2 (+ipv6) initialized, divert loadable, nat loadable,
> > > > default to deny, logging disabled
> > > > と出ていました。これって、
> > > > firewall_type="open"
> > > > を認識していないって事なんでしょうか?
> > > >
> >
>
>
> --
> 青木 知明  [Tomoaki AOKI]    <junch...@dec.sakura.ne.jp>

Reply via email to