mount -t smbfs の挙動

2023-08-09 Thread ISHII
こんにちは、広島の石井と申します。 最近気づいたのですが Linux NAS をマウントするのに man mount_smbfs の使用例のように root で、 # mount_smbfs -I 192.168.20.3 -E koi8-r:cp866 //guest@samba/tmp /smb/tmp とすると、(もちろん -I 以降は私の環境に合わせています) mount_smbfs: can't set locale '' mount_smbfs: smb_lib_init: can't initialise local となり、マウントできません。 # mount -t

mount -t smbfs の挙動

2023-08-09 Thread ISHII
こんにちは、広島の石井と申します。 先程の投稿で環境を書くのを忘れていました。 FreeBSD 13.2-RELEASE-p2 GENERIC amd64 です。 最近気づいたのですが Linux NAS をマウントするのに man mount_smbfs の使用例のように root で、 # mount_smbfs -I 192.168.20.3 -E koi8-r:cp866 //guest@samba/tmp /smb/tmp とすると、(もちろん -I 以降は私の環境に合わせています) mount_smbfs: can't set locale '' mount_smbfs:

Re: mount -t smbfs の挙動

2023-08-09 Thread 内藤祐一郎
内藤です。 > 2023/08/10 11:58、ISHII のメール: > > こんにちは、広島の石井と申します。 > > 先程の投稿で環境を書くのを忘れていました。 > FreeBSD 13.2-RELEASE-p2 GENERIC amd64 > です。 > > 最近気づいたのですが Linux NAS をマウントするのに man mount_smbfs の使用例のように root で、 > > # mount_smbfs -I 192.168.20.3 -E koi8-r:cp866 //guest@samba/tmp /smb/tmp > > とすると、(もちろん -I