際にはpkg infoで
FreeBSD_version Annotationが古いものは再度pkg install -fで入れ直
す必要があります。
私は添付のupdate-pkg.shを使って、
# update-pkg.sh update
でAnnotationが古い奴を全部最新にしました。
# lib{ssl,crypto}.so.Xが7->8->9->111と短期間で変化した際は特に
重宝しました。
--
Masachika ISHIZUKA
#!/bin/sh
if [ -z $1 ]; then
cmd=''
eli
るのですが、何か入れ忘れそうなので。
原始的に若干、エラーメッセージは表示されるけど
# for prog in \
> `pkg info | grep py36 | sed 's/^py36-\(.*\)-[^-]* *.*/py37-\1/'`; do
> pkg install $prog
> done
するしかないのかなぁ?
# 年末の忙しい時期に、geolite2のfetchにアカウント登録が必須になったの
には参りました。
--
かなさそうな感じです。
内藤様
石塚@杉並です。
メールありがとうございます。
ports/UPDATING見ていませんでした。どうも失礼しました。
freebsd-pkg MLに何か書かれているのかと思って探したけど何もみつから
なくて...
--
Masachika ISHIZUKA
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/fre
石塚@杉並です。
いつも単に参照(read)でしか利用していないlibreofficeですが、珍
しくメモを書き込みたくなって入力しようと思ったら、mozc-ibusでは
日本語入力ができないことに今頃気付きました。
多分、qt 5.15.0のbugのせいで、5.15.1にupdateすれば直ると思うの
ですが、qt5関係のportsは現状全て5.15.0なのでこれを自力でupdateす
るのは厳しいので断念して、素直にplain textのメモをemacsで作成す
ることにしました。
皆様はどうされていますか。
--
Masachika ISHIZUKA
の問題だと思っていたのですが、5.15.0のままでもちゃ
んと動作するのかぁ
ibusをやめて、uimやfcitxにすれば動くのだろうと思っていたの
ですが、qt 5.15.0のままでも動くんですね
> % ibus-setup を起動。
> Input Method -> Japanese - Mozc -Preference -> Keymap style。
> ここでCustomizeの項目で半角/全角をF4キーにしているだけです。
Keyがzenkaku/hankakuの所を全部F4に変
- Mozc -Preference -> Keymap style。
>> ここでCustomizeの項目で半角/全角をF4キーにしているだけです。
>
> Keyがzenkaku/hankakuの所を全部F4に変えてみましたが、やっぱり
> 駄目でした。
FreeBSD 12.1-RELEASE-p10でも試してみましたが、私の環境では
libreofficeのwriter documentsはやっぱり駄目でした。
うーん、何が違うんだろう?
# emacsとfirefoxで問題なく使えるので、大して困らないので今の
所このま
posed ports git transition schedule
Subject: No update for a day on ports?
等のスレッドを読んでもよく判らなくて困っています。
https://wiki.freebsd.org/git の
Apr 1st 20:00 uqsFix the final result in convertor
にチェックが付くまでは駄目なのかなぁ?(Apr 1st 20:00(UTC)はもう
とっくに過ぎているんだけどなぁ...)
--
Masachi
使い方が悪くて私だけ更新できないのか切り分けできなくて困って
いたので少し安心しました。
gitは全然使いこなせなくて、svnwebが便利だったのに、どんどんgit化
が進んでちょっと憂鬱です。currentも、rXXだった頃は直感的にいつ
頃のものか判ったのですが、現状のmain-XXXXというのは全く判りに
くくて閉口しています。
--
Masachika ISHIZUKA
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
石塚@杉並です。
やっと gitup ports で取ってこれるようになりましたが、gitup
で取得すると、git logはできないのかなぁ?
使い方がよく判らないので、普通に git up で取得したほうが良
いかもしれません。
# ちなみに、gitup portsを行うためには/usr/local/etc/gitup.conf
を修正する必要がありました。
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.fr
石塚@杉並です。
> 使い方がよく判らないので、普通に git up で取得したほうが良
~~
git pullの書き間違いです。
--
Masachika ISHIZUKA
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
lone -o upstream -b main https://git.freebsd.org/ports.git .
しました。これで1994/8/21からのlogが見えるようになりました。
# 最初は --depth 1 を付けたのですが、そうするとgraftedになって
git化以降しか見れないので、depthをやめて全部取得しました。
--
Masachika ISHIZUKA
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://l
0c80ad2dcのcommit値(0c80ad2dc6896c1fd1294cb1af59ab1f8fc95206)
をhttps://cgit.freebsd.org/で検索したいのです。
commit値が判れば
https://cgit.freebsd.org/src/commit/?h=0c80ad2dc6896c1fd1294cb1af59ab1f8fc95206
と入力すれば、該当ページを表示できますが、main-0c80ad2dcとい
う情報だけでhttps://cgit.freebsd.org/から探し出すのは無理な
のでしょうか?
--
Masachik
> https://cgit.freebsd.org/上で
> commitの値を検索することは可能なのでしょうか?
石塚@杉並です。
すみません。
https://cgit.freebsd.org/src/commit/?id=0c80ad2dc
とすれば良いことに気付きました。
お騒がせしました。
--
Masachika ISHIZUKA
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
> https://cgit.freebsd.org/src/commit/?h=0c80ad2dc
> と、短いハッシュ値でも検索できるようです。
> “main-“ を抜いた値を入れれば良いと思います。
内藤様
石塚@杉並です。
ありがとうございます。
貴重な情報、ありがとうございます。
# 自宅内で独自パッチを当てているため、git logの結果だけでは
不安でcgit.freebsd.orgでも調べたい時が結構あるので助かりま
す。
--
Masachika
し、
単純にclearしてしまえば良いのでしょうか?
# とりあえず、/bin,/usr/bin,/sbin,/usr/sbinにある全てのファイル
をchflags nouarchしたらmake buildworldできるようになりました。
--
Masachika ISHIZUKA
___
freebsd-users-jp@freebsd.org mailing list
https://lists.freebsd.org/mailman/listinfo/freebsd-users-jp
T
か一般ユーザかの問題ではありませ
ん。
例えば、homeディレクトリをnfsサーバに置いた場合、
% touch /tmp/test
% cp -pf /tmp/test ~/
は成功しますが、
% touch /tmp/test
% chflags uarch /tmp/test
% cp -pf /tmp/test ~/
はarchive bitがコピーできないため失敗してしまうという事
象です。
--
Masachika ISHIZUKA
___
freebsd-users-jp@fre
ございます。
archとuarchがあるんですね。きちんとマニュアルを見ずに、混同し
ていました。
NFSでuarchを通すことができれば良いのですが...
buildworldする際には、/usr/src/tools/build/Makefile中の
_COPY_HOST_TOOL=cp -pfを他のOSのように_COPY_HOST_TOOL=ln -sfnに
変更して、更に/usr/src/Makefile.inc1中のcp -pfも同様に直すのが
一番簡単かなぁ...
こんな機能があったのですね。
確かに非常に良さそうですね。
あと、BD driveの付いていないマシンへ物理的に外付けUSBドライブ
を挿す代わりに、他のマシンのドライブを共有するのにも使えそうで、
色々遊べそうな機能ですね。
> 私は /usr/obj は ufs_copy でバックアップを取るので、
> 既に一領域割り当ててあったのと、nfs mount よりも使い
> 勝手が良かった背景があります。
sysutil/ufs_copy も知らなかったので、あとで確認してみます。
貴重な情報をありがとうございます。
--
Masachik
stop_cmd=ggatec_stop
ggatec_start() {
${command} create -u 0 192.168.0.1 /dev/nvd0p3
}
ggatec_stop() {
umount /usr/obj
${command} destroy -u 0
}
load_rc_config ${name}
run_rc_command "$1"
--
Masachika ISHIZUKA
___
freebsd-users-jp@
ot;'`; ' \
'/sbin/shutdown'
alias reboot\
'/bin/df /usr/src /usr/obj | ' \
'`/usr/bin/awk '"'"'/^\//{system("/sbin/mount -u -r "$6";")}'"'"'`;
> alias shutdown \
> '/bin/df /usr/src /usr/obj | ' \
> '`/usr/bin/awk '"'"'/^\//{system("/sbin/mount -u -r "$6";")}'"'"'`; ' \
~
gt; 上記のコマンドですが /usr/src と /usr/obj を指定するのではなく、ggate デバイスを
> 探すようにした方が、便利になると思います。
>
> /bin/df | /usr/bin/awk '/^\/dev\/ggate/{system("/sbin/mount -u -r "$6)}'
太田様
石塚@杉並です。
メールありがとうございます。
aliasの件、ありがとうございます。このほうがずっと判りやすくて良いで
すね。(前のだと自分でも何をやってるのかすぐに判らなくなってしまうの
22 matches
Mail list logo