丸山様
直接は関係ないのかもしれませんが、
私のところでもfirefox, chromiumともに日本語入力ができなくなってしまっています。
環境変数も以前と変えていないし正しいと思っていたので、
portsまわりを昨年末に取っておいた環境に戻して、
少しづつ pkg upgrade していったところ、
glibを2.76.1,2にすると、日本語が入らなくなるということに気が付きました。
正確には、firefox, chromiumともにかな漢字変換がONにならない。
portdowngradeでglibのみ2.66.7_1,1に戻したところ、
正常に日本語入力ができるようになったので
皆様
昨日、FreeBSD 14-Stableを試していて気がついたのですが、
(FreeBSD 14-Stableとは関係ありません。)
emacs29だとメタキーを使うと余計なキーが押されたことになってしまいます。
具体的には、M-v を押すと M-s-v が押されたことになって undefined と怒られます。
メタキーを押すと必ず M-s が押されたことになっているわけです。
検索すると同じような症状で困っている人もいるようで、
xmodmapでキーの割り当てを再定義していると起こるようです。
keycode 64 = Alt_L
keycode 131 = Meta_L
ad
青木さん
ありがとうございます。
[4]のページは私も見つけていて、ああ、xmodmapがらみだなと。
[3]の回避策ですが、
xmodmap でキー配列を変えなければ Altキーを使って問題なく動くのですが、
現在 HHK を使っていて私にとって Altキーは今ひとつ押しにくいのです。
で、Altキーの隣りにあってマッピングされていないキーにメタキーを
割り当てたところ、今回の不具合が出たというわけです。
確かに[2]の記述は不穏ですね。
とはいえ、ちょっと解釈が難しい。
OSが正しくMetaキーが押されたことを伝えてきていないが、
これまでは正しいキーコードの受け方をしていなかった
大澤です
世の中(広い意味での計算機界)の混乱状態がわかりますね。
# そういえば、20年ほど前はキータッチがいいのでX端末用のキーボードを使って
# いましたが、山のようにキーがついていたことを思い出しました。
# SunのType4に近いものです。
# あまりにBackspaceが遠いのでだんだん使わなくなりましたが。
他に使っているソフトがないか確認は必要ですが、
METAをやめてしまうのも一つの手かもしれません。
Meta-vはAlt-vで代用できるだろうし。
大澤
On Wed, 08 Nov 2023 23:23:35 +0900,
Tomoaki AOKI w
大澤です。
11/20から頻繁に(2回/1日ほど)kernel panicが起こります。
なにかアドバイスをいただければと。
ktermや起動直後の仮想端末からファイル操作のコマンドを打っている際に落ちます。
コマンドを打っているときに落ちるので、当初PS2キーボードを疑ったのですが、
他の PS2 キーボードや USB キーボードでも同じように落ちることから
これではないらしい。
別パーティションから Windows を起動して Cinebench を動かしても落ちないし、
FreeBSD上で make -j 16 buildworld を実行したり、
DRAMとして実装している大きさ
大澤です
ありがとうございます。
シングルユーザーモードで fsck をかけてみたのでしばらく様子を見てみます。
今週月曜日はひどかったのですが、だんだん頻度が下がってきているようなので、
panic のたびに実行される fsck が効いてきているのかもしれません。
On Fri, 24 Nov 2023 08:54:58 +0900,
moto kawasaki wrote:
>
>
> 川崎と申します。
>
> > Nov 22 11:18:28 Mintaka kernel: panic: ffs_freefile: freeing free inode
>
> fr
0x24a
#15 0x80cf60d4 at vn_open_cred+0x504
#16 0x80cec09f at kern_openat+0x26f
#17 0x810bc950 at amd64_syscall+0x110
大澤
On Sat, 25 Nov 2023 11:39:14 +0900,
Hisao Osawa wrote:
>
> 大澤です
>
> ありがとうございます。
> シングルユーザーモードで fsck をかけてみたのでしばらく様子を見てみます。
> 今週月曜日はひどかったのですが、だんだん頻
大澤です
報告した操作をしても必ず panic するというわけではないので確信は持てませんが、
数回試してみた範囲では同じオプションで直接マウントした場合には panic
していません。
件のドライブには副業で使っているファイルを含む数万のファイルがありますし、
送れるようなイメージを作るには大きいので、
小さめの USB ドライブに落ちる環境を作ってみます。
少々お待ちを。
大澤
On Sat, 25 Nov 2023 19:49:32 +0900,
Hiroki Sato wrote:
>
> [1 ]
> 佐藤です。
>
&
大澤です
完全に出遅れました。
私もこのところ毎年確定申告をしています。
解決には役に立つ情報じゃないかもしれませんが、
電子申告の途中で念の為ダウンロードしておいたPDFだと
丸山さんと同じokularでの表示の乱れになりますし、
それでもokularなら表示ができるのに対して、
この段階ではxpdfではまったく表示できません。
と、まあ、FreeBSDだし・・・、と半ば諦めのような気持ちで最後まで行くと、
最終的に、つまり、送信前の確認用PDFの段階だとxpdfでも表示できるし、
okularでの表示の乱れがなくなっています。
埋め込まれているフォントを見ると、
申告の途中で落と
だいぶ表示がわかりやすいですね。
大澤
On Mon, 10 Mar 2025 14:54:39 +0900,
bluesky wrote:
>
> 一般ユーザーの 悸村です。
>
> On Mon, 24 Feb 2025 11:41:35 +0900
> Hisao Osawa wrote:
>
> > math/gnuplot-5.4.10_2が異常となっています。
> >
> > default terminal が wxt となって起動しますが、これだと再描画がなされません。
> &g
terminal が qt なのに、
pkg や port だとなぜそうならないのかが疑問というわけです。
もう一度 port での パッチの当たり方や configure を追ってみます。
大澤
On Mon, 24 Feb 2025 18:41:14 +0900,
Tomoaki AOKI wrote:
>
> On Mon, 24 Feb 2025 11:41:35 +0900
> Hisao Osawa wrote:
>
> 中略
>
> 青木@名古屋です。
>
> 私自身はgnuplotを使っていませんが、コミッ
青木様
なるほど。
Qt5なのかQt6なのかというと、gnuplotのコンパイルを行っている
私の環境のQtはちょっと混乱していてます。
Qt base は qt6-base-6.8.1で、
ところが、DBやライブラリ関係はバージョン5.15.16や5.15.18だったりと、
パッケージの依存関係にまかせてきた結果こうなってしまっています。
gnuplotがQtの何を使っているのかがわからないと必要なのが、
Qt5なのかQt6なのかは不明です。
時間がかかりそうですが、ソースファイルを見ながらどのQtを使っているのかを
調べてみます。
まずは、configureを見てみるところからはじめ
# cd ../..
# make install
とすると、default terminal が qt の gnuplot がインストールされます。
Windws版ですが terminal type wxt は壊れているという話もあり、
wxt がデフォルトじゃない LITE を使うのが正しいのでしょうけど、
前のメールの通り maxima を使うのがメインなので、上記で行こうかと。
大澤
On Sat, 01 Mar 2025 10:58:00 +0900,
Hisao Osawa wrote:
>
> 青木様
>
> アドバイスありがとうございます。
&
皆様
大澤です。
ひさびさの投稿です。
math/gnuplot-5.4.10_2が異常となっています。
default terminal が wxt となって起動しますが、これだと再描画がなされません。
最初の描画が状態が残るだけでなく、描画ウィンドウ上に他のウィンドウを
いったん重ねるとその中身がいつまでも残る状態。
どうやら terminal type の wxt に異常があるらしいのです。
packageでインストールしてもportでインストールしても同じ。
わからないのは、/usr/ports/math/gnuplot/ でコンパイルした gnuplot は
default
14 matches
Mail list logo