Re: 起動時に特定のデバイスが認識されるまでzpoolのimportを待つ方法

2022-08-08 Thread Hiroki Sato
佐藤です。 freebsduser...@t11i.jp wrote in <3ed6f837-258e-86a4-eb0d-34d2d453e...@t11i.jp>: fr> 13.1-RELEASEにおいて、起動時に特定のディスクデバイスが認識されるまで fr> zpoolのimportを待つ方法を探しています。 ... fr> 試しにこのスクリプトを編集し、/dev/ada3 が認識されるまで fr> sleepするようにしたところ、zpoolのimportに成功しました。 /boot/loader.conf に kern.cam.boot_delay="5000"

Re: kernel panic

2023-11-25 Thread Hiroki Sato
佐藤です。 Hisao Osawa wrote in <20231125185015.6pilrfaun7etl6pilr5...@m-msa-com01.srv.mmtr.basmail.jp>: os> 大澤です os> os> やや原因がわかってきました。 os> 必ずというわけではありませんが、autofsを使ってFAT32ドライブにアクセスする os> のがいけないようです。 os> os> dosdisk -fstype=msdosfs,rw,-L=ja_JP.eucJP,-D=CP932,-l,-m=0777 :/dev/nvd0p5 os> としておいて、たとえば、

Re: FreeBSD 14.0-RELEASE-p1をbuidlworldする際のコンパイルエラーについて

2023-12-03 Thread Hiroki Sato
佐藤です。 Norikatsu Shigemura wrote in <4fbe01ef-acfd-4ef3-844e-2f226df8f...@ninth-nine.com>: no> 具体的な対策は下記の通りとなります。 no> /usr/src/usr.sbin/jail/Makefile に WARNS=1 を入れてビルドしてください。 no> なおアップデート後は不要な対応となります。 技術的な部分を補足すると、次のような状況になっています。 ・buildworld では新しいソースの clang と古いベースシステムの lex(1) が使われる ・12 系の le

Re: サブネット間で IPv6 が通らない

2024-02-21 Thread Hiroki Sato
佐藤です。 Hiroo Ono wrote in <20240221234639.4904c...@nowhere.oikumene.ukehi.net>: hi> em1から外 ⇔ epair0b配下 と em1から外 ⇔ epair2b 配下で IPv6 で通信はできるのですが、 hi> epair0b配下 ⇔ epair2b配下 の IPv6 での通信が通りません。 セグメント構造が良く分からないですが、 ホスト環境: em1, SLAAC で GUA 割り当て epair0b (*1) epair2b (*2) jai

Re: 13.2のmountでInvalid fstypeになる

2024-02-27 Thread Hiroki Sato
佐藤です。 Shigeki Yoshida wrote in : sh> 最近 12.4 から 13.2 にアップグレードしたのですが、2, 3 台目の HDD がマウントできなくなりました。 sh> sh> root@shige1:/etc # mount /dev/ada1s1e /mnt sh> mount: /dev/ada1s1e: Invalid fstype: Invalid argument sh> sh> この時 messages には以下のようなメッセージが10回くらい繰り返し書かれています。 sh> sh> Feb 26 17:38:56 shige1 ker