[FreeBSD-users-jp 95023] Re: HDDのパーティショニング

2013-09-16 スレッド表示 Yoshihiro Ota
On Sat, 14 Sep 2013 14:18:06 +0900 "s...@a7m3.jp" wrote: >  こんにちは、久し振りの玉野です。 > > > このところDMAエラーが頻発するようになっていたんで別のHDDにを引っ越しましたが、 > > こういったことはみなさんどのようにしていらっしゃいますか。 > >  最近はセクタコピーをしてくれるツールを使って丸ごとコピーしています。 > 私が使っているのは Easeus Disk Copy Home Edition です。 > > http://www.easeus.com/disk-copy/ > >

[FreeBSD-users-jp 95450] Re: FreeBSD10.1のXorgについて(西村)

2015-02-04 スレッド表示 Yoshihiro Ota
太田です。 /boot/loader.conf で kern.vty="vt" と vt コンソールに切替えましたか? On Wed, 04 Feb 2015 17:02:20 +0900 yoshihome wrote: > 西村と言います > > FreeBSD10.1のXorgでハマってます。 > > をみて/etc/make.confに > > WITH_NEW_XORG="YES" > WITH_KMS="YES" このオプションは 10.1 RELEASE では既に削除されているはず。 ___

[FreeBSD-users-jp 96027] Re: linprocfs and mfs on 10.3-RELEASE-p16

2017-02-05 スレッド表示 Yoshihiro Ota
投稿されてから既にある程度経ってはいますが… p12 の時に動いていたのであれば、「カーネルは更新されたがカーネルモジュールは 古いまま」あたりが最初に疑うところでしょう。 /boot/loader.conf に記述すれば、カーネルに先読みさせる事もできますが、 これが無かったら以前も動かなかったと思います。 太田 On Wed, 01 Feb 2017 01:12:31 +0900 maruy...@ism.ac.jp (丸山直昌) wrote: > 統計数理研究所の丸山です。 > > 10.3-RELEASE を p16 に update したら > > linprocfs

[FreeBSD-users-jp 96258] Re: パケットの横取り

2018-07-05 スレッド表示 Yoshihiro Ota
wireshark でパケットを覗けます。 上位層でのフィルタなんかもできます。 何らかの処理が出来るかは知りませんが。 太田 On Fri, 06 Jul 2018 12:31:23 +0900 もじもじ wrote: > ちょっと調べてみました。 > > う〜んって感じです。 > > これって、いわゆるプロキシ的な?立ち位置になるのかな? > > よくわからないけど、この snort が動くとき、こやつは自IP > 持ってますよね? > そのIPめがけて飛んでくるパケットをコネコネするんですよね? > 理解間違ってたらご指摘ください。 > > 自分で IP 持って

[FreeBSD-users-jp 96375] Re: firefox or firefox-esr: "libssl3.so" not found

2018-12-23 スレッド表示 Yoshihiro Ota
On Sat, 22 Dec 2018 06:10:19 +0900 "Dobashi.M" wrote: > On Thu, 20 Dec 2018 22:22:36 +0900, > bluesky wrote: > > $ firefox & > > [1] 853 > > $ XPCOMGlueLoad error for file /usr/local/lib/firefox/libxul.so: > > Shared object "libssl3.so" not found, required by "libxul.so" > > Couldn't load XPCOM.

[FreeBSD-users-jp 96376] Re: firefox or firefox-esr: installworld / "libssl3.so" not found

2018-12-23 スレッド表示 Yoshihiro Ota
On Sat, 22 Dec 2018 21:11:03 +0900 "Dobashi.M" wrote: > ただその時は ntpdが未設定で make installworld が出来ずに(;) > (adduserで修正して入れましたが)怪しい感じなままを避けて > USBからのクリーンなインストールを選びました。 ntpd ユーザとグループに関しては UPDATING を見るように make installworld が指示してきます。その手順を踏まないと進めません。 ただ、DESTDIR を用いた場合に進まないのは昔からのバグの様で、Bugzilla に 結構前に登録はしま

[FreeBSD-users-jp 96409] Re: Lxqt環境でコアダンプするのを解決したいのですが。

2019-06-26 スレッド表示 Yoshihiro Ota
おはようございます。 startx で起動しているとのことなので、~/.xinitrc あたりの見直しだと思います。 安直に、core dump だけであれば、.cshrc あたりで、 set coredumpsize=0 をすると全ての core ファイルの生成をやめます。 太田 On Tue, 18 Jun 2019 22:15:32 +0900 masato.sakagu...@nifty.com wrote: >  こんばんは。 >  先日、投稿した件について動作を確認していたところ、Lxqtをログアウトした > さい、Lxqtやアプリケーションの終了処理が終わる前にXサー

[FreeBSD-users-jp 96415] Re: gpartでOperation not permitted

2019-07-26 スレッド表示 Yoshihiro Ota
こんにちは。 gptboot は使ったことが無いすが、何の音沙汰も無いようなので、取り敢えず一点の予想だけ。 On Tue, 23 Jul 2019 14:54:37 +0900 KUNIYOSHI wrote: > こんにちは。naoと申します。 > >  gpartで、Operation not permittedエラーが出てしまいました。 > >  数日調べてみても原因らしきものに辿り着けませんでした。 > >  原因に心当たり等あれば教えてください。よろしくお願いします。 > ... > > # gpart bootcode -p /boot/gptzfsbo

[FreeBSD-users-jp 96645] seamonkey が消されて随分と経ちますが

2020-10-22 スレッド表示 Yoshihiro Ota
こんにちは、太田です。 FreeBSD 12.2-RELEASE が間近です。 seamonkey が ports から消されて随分と経ちます。 私は firefox の UI があまり合わなくて、seamonkey を使い続けています。 seamonkey を愛用の方はいますでしょうか。 愛用の方はどの様に保持していらっしゃいますでしょうか。 私は 12.1-RELEASE の時は、消される前の ports から seamonkey を作り直しました。 半年くらい前に、今一度 2.49.5 を手元で何とか更新しました。 12.2-RELEASE に併せて、seamonkey も最新

[FreeBSD-users-jp 96797] Re: FreeBSD13.0-R GEOM ELIで暗号化したデバイスのアタッチ後にzpoolが見えるようにするには?

2021-05-01 スレッド表示 Yoshihiro Ota
太田です。 丁度、current メーリングリストにも zfs + geli に関する質問が流れていました。 https://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=180869+0+current/freebsd-current 参考にはなるのではないかと。 On Sat, 01 May 2021 12:59:15 +0900 KAWAMATA wrote: > 川又と申します。 > > $ sudo geli attach -k /hogehoge/geli.key /dev/ada1 > のように暗号化したデバイスをアタッチしたあとに、

[FreeBSD-users-jp 96800] Re: メーリングリストのアーカイブ

2021-05-02 スレッド表示 Yoshihiro Ota
太田です。 大した内容ではありませんし、内容が変っていますが… On Mon, 3 May 2021 11:34:40 +0900 Tomoaki AOKI wrote: > 青木@名古屋です。 > > ある意味蛇足ではあるのですが...。 > 太田さんの投稿のリンク、仕様が変わったのか機能しませんね。 > このAlanの投稿のことでしょうか? > >  https://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2021-April/079580.html メーリングリストの新しい投稿は一時溜められた後に、一週間毎に動かされます。

[FreeBSD-users-jp 96816] Re: chflags uarch(アーカイブフラグ)について

2021-06-23 スレッド表示 Yoshihiro Ota
太田です。 On Wed, 23 Jun 2021 09:00:33 +0900 (JST) Masachika ISHIZUKA wrote: > > NFSでuarchを通すことができれば良いのですが... > > buildworldする際には、/usr/src/tools/build/Makefile中の > _COPY_HOST_TOOL=cp -pfを他のOSのように_COPY_HOST_TOOL=ln -sfnに > 変更して、更に/usr/src/Makefile.inc1中のcp -pfも同様に直すのが > 一番簡単かなぁ ggated/ggat

[FreeBSD-users-jp 96829] Re: ggatecのstop script

2021-06-30 スレッド表示 Yoshihiro Ota
太田です。 On Sat, 26 Jun 2021 11:53:58 +0900 (JST) Masachika ISHIZUKA wrote: > 石塚@杉並です。 > > 結局、ggateが劇的に速いので、/usr/srcと/usr/objはggate化すること > にしました。(/usr/portsはどのマシンからもrw可能なことを優先して > /home同様にnfsのままとしました。) > でggateの場合、soft updates journalingを使ってもrwマウントは同時 > には1台のマシンしかできない(gjournalは何故かうまく設定できない)の